2009年07月11日
県立博物館 文化講座
今日は天久の新都心へ。
目的は県立博物館で行われる文化講座「古琉球における仏教の変遷」を聴講するため。
9:30開場 10:00開講 先着210名 講師 知名定寛(神戸女子大教授)
9:34に着いたら、もうすでに7割くらい席が埋まってました!
こんなに興味ある人が多い事にびっくりです。
良く見たら、知り合いのお坊さんもちらほら。
さて、肝心の内容は難しい歴史の話を分かり易く、丁寧に説明していたので、聞きやすかったです。
知名先生の著書「琉球仏教史の研究」を少し読んでいたので、予備知識もあり、助かりました。
今日の話の中にも出て来ましたが、かつての琉球国は日本や中国にも負けないくらい豊かな仏教国だったそうです。
それが、歴史の彼方に忘れ去られている事が、大変残念だそうです。
また、普段は関西で独り寂しく琉球仏教史を研究しているそうですが、今日の満杯の客席がさらなる研究意欲をかきたてて頂ければ、幸いです。
ぜひ、これからも定期的に講座を開いて頂けると、うれしいなぁ。
目的は県立博物館で行われる文化講座「古琉球における仏教の変遷」を聴講するため。
9:30開場 10:00開講 先着210名 講師 知名定寛(神戸女子大教授)
9:34に着いたら、もうすでに7割くらい席が埋まってました!
こんなに興味ある人が多い事にびっくりです。
良く見たら、知り合いのお坊さんもちらほら。
さて、肝心の内容は難しい歴史の話を分かり易く、丁寧に説明していたので、聞きやすかったです。
知名先生の著書「琉球仏教史の研究」を少し読んでいたので、予備知識もあり、助かりました。
今日の話の中にも出て来ましたが、かつての琉球国は日本や中国にも負けないくらい豊かな仏教国だったそうです。
それが、歴史の彼方に忘れ去られている事が、大変残念だそうです。
また、普段は関西で独り寂しく琉球仏教史を研究しているそうですが、今日の満杯の客席がさらなる研究意欲をかきたてて頂ければ、幸いです。
ぜひ、これからも定期的に講座を開いて頂けると、うれしいなぁ。
Posted by リョウケイ at 22:41│Comments(0)
│仏教関連