2011年10月10日
全ての皆様に
こんばんは。片付けやおしゃべりしてて、これから寝ますが・・・。
まずは、昨日(10月9日)の第3回ふてんままつりに参加頂いた皆様、ありがとうございます。
そして、出演や、スタッフとして参加見皆様もありがとうございます。
自画自賛ですが、敢えて言わせて頂きますが、本当に良いお祭りでした。
人がいっぱいいて、充実した演目が並び、ここがお寺で、これは何のお祭り???と、思ってしまうような、そんな1日でした。
「お寺を身近に」を合い言葉に、走り抜けた1年でしたが、走って良かった、と心底思えるそんな1日でした。
この場を借りて、関わった全ての皆様に感謝して、ニフェ〜。
寝ます。zzz
まずは、昨日(10月9日)の第3回ふてんままつりに参加頂いた皆様、ありがとうございます。
そして、出演や、スタッフとして参加見皆様もありがとうございます。
自画自賛ですが、敢えて言わせて頂きますが、本当に良いお祭りでした。
人がいっぱいいて、充実した演目が並び、ここがお寺で、これは何のお祭り???と、思ってしまうような、そんな1日でした。
「お寺を身近に」を合い言葉に、走り抜けた1年でしたが、走って良かった、と心底思えるそんな1日でした。
この場を借りて、関わった全ての皆様に感謝して、ニフェ〜。
寝ます。zzz
Posted by リョウケイ at 02:29│Comments(6)
│ふてんままつり
この記事へのコメント
第3回ふてんま祭に参加させていただいて
ありがとうございます。
お香の香りの中で
ワインが飲めるシアワセを
堪能させていただきました。
とっても温かい
いいお祭りでしたね。
金城さんの最後のご挨拶にも
感動しました。
火渡りの時には
緊張してしまって
思わず早足になってしまいました。
来年はもっと
ゆっくり
下を向かずに前をむいて
歩みたいとおもいます。
歩いた後は
足の裏がホカホカして
心身ともに
いい気持ちでした。
金城さんをはじめ
スタッフの皆さま方、
お疲れがでませんように。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
お香の香りの中で
ワインが飲めるシアワセを
堪能させていただきました。
とっても温かい
いいお祭りでしたね。
金城さんの最後のご挨拶にも
感動しました。
火渡りの時には
緊張してしまって
思わず早足になってしまいました。
来年はもっと
ゆっくり
下を向かずに前をむいて
歩みたいとおもいます。
歩いた後は
足の裏がホカホカして
心身ともに
いい気持ちでした。
金城さんをはじめ
スタッフの皆さま方、
お疲れがでませんように。
ありがとうございました。
Posted by わいんや目福口福 at 2011年10月10日 12:22
こちらこそ、出店ありがとうございました。
お陰様で、大盛況でしたね。
来年も、同じ様に開催出来る様に、精進しますので、永いお付き合いの程、宜しくです。
ワイン、ご馳走様でした。
お陰様で、大盛況でしたね。
来年も、同じ様に開催出来る様に、精進しますので、永いお付き合いの程、宜しくです。
ワイン、ご馳走様でした。
Posted by リョウケイ at 2011年10月10日 16:30
はじめまして。
まんまるちゃんと申します。
VOWS LIVEと、ふてんままつりの阿字観に
参加させていただいた者です。
そのお礼をと思いつつ・・とっても時間が
たってしまいました。
遅すぎますが・・。
貴重な体験をさせていただき、
ありがとうございました。
ひとつ質問ですが・・。
阿字観をする時に、いつも同じ時間にした方が
いいのはなぜでしょうか?
何か意味がありますか?
お寺に行くと、心が落ち着く気がします。
また、次のイベントを楽しみにしています♪
まんまるちゃんと申します。
VOWS LIVEと、ふてんままつりの阿字観に
参加させていただいた者です。
そのお礼をと思いつつ・・とっても時間が
たってしまいました。
遅すぎますが・・。
貴重な体験をさせていただき、
ありがとうございました。
ひとつ質問ですが・・。
阿字観をする時に、いつも同じ時間にした方が
いいのはなぜでしょうか?
何か意味がありますか?
お寺に行くと、心が落ち着く気がします。
また、次のイベントを楽しみにしています♪
Posted by まんまるちゃん♪ at 2011年10月18日 19:56
LIVEと阿字観と参加ありがとうございます。
さて、質問の回答ですが、同じ時間と言うのは、身体と精神に一定のリズムを持たす為です。
例えて言うと、朝起きたら、顔洗う。みたいな感じです。
不規則な生活リズムでも、寝る前とか、時間ではなく、生活の中に組み込んでしまうと良いです。
それでも、難しいなら、別に無理しないで良いですよ。
これからも、お寺と仏教をお楽しみ下さい。
さて、質問の回答ですが、同じ時間と言うのは、身体と精神に一定のリズムを持たす為です。
例えて言うと、朝起きたら、顔洗う。みたいな感じです。
不規則な生活リズムでも、寝る前とか、時間ではなく、生活の中に組み込んでしまうと良いです。
それでも、難しいなら、別に無理しないで良いですよ。
これからも、お寺と仏教をお楽しみ下さい。
Posted by リョウケイ
at 2011年10月20日 23:43

ふてんままつりを検索して、ここに来ました。
瞑想の指導、遍路体験、写経教室と非常に楽しかったです。
賽銭箱がなかったのでお賽銭を出せなかったのですが、全部無料なので驚きました。
100円でも200円でもお賽銭を出したかったです。
ただイベントのいくつかはお寺でするのは、神さまに失礼な気がしました。
最後の火渡りは炎パワーに圧倒されました。
熱心に祈っている子供や大人につられて、私も手を合わせ、いさかいや災害のない平和な世の中を祈りました。
火渡りの時に足の不自由な私の手を引いてくれた、手伝ってくれた少年に感動しました。
火を渡る時に自分の心の中から、怒りやあせりの気持ちが消えていったような気がします。
来年もぜひ御願いします。
瞑想の指導、遍路体験、写経教室と非常に楽しかったです。
賽銭箱がなかったのでお賽銭を出せなかったのですが、全部無料なので驚きました。
100円でも200円でもお賽銭を出したかったです。
ただイベントのいくつかはお寺でするのは、神さまに失礼な気がしました。
最後の火渡りは炎パワーに圧倒されました。
熱心に祈っている子供や大人につられて、私も手を合わせ、いさかいや災害のない平和な世の中を祈りました。
火渡りの時に足の不自由な私の手を引いてくれた、手伝ってくれた少年に感動しました。
火を渡る時に自分の心の中から、怒りやあせりの気持ちが消えていったような気がします。
来年もぜひ御願いします。
Posted by てぃーだママ♯ at 2011年11月28日 10:29
おまつりにご参加頂き、ありがとうございました。
阿字観や写経など、喜捨箱を設置するのも一つの考え方ですね。来年の審議事項とします。
神様(仏様の事でしょうか?)に失礼なイベントとは具体的にどれでしょうか?差し支えなければ、ご教授下さい。
火渡りには、たくさんの意味があります。ご満足頂けたなら、幸いです。
来年もお待ちしてます。
阿字観や写経など、喜捨箱を設置するのも一つの考え方ですね。来年の審議事項とします。
神様(仏様の事でしょうか?)に失礼なイベントとは具体的にどれでしょうか?差し支えなければ、ご教授下さい。
火渡りには、たくさんの意味があります。ご満足頂けたなら、幸いです。
来年もお待ちしてます。
Posted by リョウケイ
at 2011年12月01日 21:07
